どんな天気の日も…takechanの書きたいときに書く日記

大阪市阿倍野区在住の暇な趣味人です。好きなことは、木漏れ陽の下で爽やかな風に吹かれること、夕陽を眺めること、美しいものにふれること、そしてなんと言っても、食べることと飲むこと。お酒はビール、ワイン、日本酒などの醸造酒が好きです

九州をうろうろする(その4~吉野ヶ里遺跡)

一昨日は立春

伝統的な日本の暦では、寒さの峠を越したときを春の始まりとしたそうだ。

そして、昨日は旧暦の新年。

なんだかフレッシュな感じがしますね。

 

さて、1月の後半の週末から始めた九州方面への旅の続きについて書きたい。

 

既に書いたとおり、旅の5日目の火曜日は、1日かけて長崎の街を歩いて見て回った。

長崎は訪れてみたい場所が多く、1泊では足りないと思ったので2泊したが、それでも全然時間が足りなかった。

次に長崎に行くときは、3〜4日は滞在しようかな。

 

旅の6日目の水曜日、僕は佐賀県吉野ヶ里遺跡を訪れることにした。

吉野ヶ里遺跡は代表的な弥生時代の遺跡の1つで、現在は「吉野ヶ里歴史公園」として整備され、遺跡の発掘調査に基づいて、この集落の最盛期であった弥生時代後期(紀元3世紀頃)の様子が復元されている。

f:id:takechanff:20190205013936j:image
f:id:takechanff:20190205013956j:image
f:id:takechanff:20190205014000j:image

f:id:takechanff:20190205014009j:image
f:id:takechanff:20190205013943j:image
f:id:takechanff:20190205013940j:image
f:id:takechanff:20190205014003j:image
f:id:takechanff:20190205013947j:image

歴史は好きなので、とても興味深かった。

1番印象に残ったのは、ここが「環濠集落」すなわち堀に囲まれた集落であったということだ。

堀だけではなく、木の柵によっても囲まれていたようだ。

つまり、ここに住んでいた人たちには外敵がいたのだ。

この時代、戦いがあったということだ。

弥生時代よりも前の縄文時代、人々は生態系と調和した狩猟や採集や漁労に基づく暮らしを、1万2000年以上にわたって営んだと言われている。

この時代、まだ争いはなく、人々は平等だったという。

しかし、弥生時代になり、稲作をはじめとする農業が本格的に普及するにつれて、人々の暮らしは大きく変化する。

貧富の差が生じ、それは身分制度になり、人間が人間を支配するようになる。

土地や水をめぐって、人々は争い、ときには殺し合うようになる。

吉野ヶ里遺跡からも、戦いの犠牲になったと思われる損傷した人骨が発見されているという。

弥生時代以降、日本列島に住む人々は、文明化の道を歩んでいくことになる。

前まで僕は、漠然と文明というものは良いものだと思っていた。

だが、あらゆるものごとには、ポジティブな面と同時にネガティブな面も存在する。

そして、ネガティブな面に目を向けるなら、文明化していくということは、物質的な豊かさや便利さと引き換えに、悪魔に魂を売ることなのかもしれない。

そんな気がした。

ちょっと重い話になったかな。

すみません。

 

あなたが

いつもあなたらしく

幸せでありますように